2011年8月8日月曜日

2011年前期

ジョージ・R・パッカード(森山尚美訳)『ライシャワーの昭和史』講談社、2009年
緒方貞子(添谷芳秀訳)『戦後日中・米中関係』東京大学出版会、1992年
佐藤忠男『キネマと砲聲 日中映画前史』リブロポート、1985年
稲嶺一郎『稲嶺一郎回顧録 世界を舞台に』沖縄タイムス、1988年

2011年5月27日金曜日

2010年度卒論

沖縄の新聞に見る日本復帰以前の「慰霊の日」・「終戦記念日」の報道変遷
反戦と平和の論理 ―小田実にみる反戦・平和の論理―
映画法統制下での映画製作
韓国社会における庶民の教育意欲とその歴史的背景 ―朝鮮王朝時代から日本植民地時代を対象に―
政党内閣~翼賛体制に至る過渡期の議会と政党 ―第19回総選挙及び第69回帝国議会を中心に
米国統治下の沖縄における通貨政策による影響
戦後沖縄の米軍施政と政党政治について ―1945年から1960年前後の本土自民党介入まで―
戦後初期における一般国民の意識について
戦後占領期の日本と西ドイツにおける再軍備過程比較

2009年度卒論

祖父の南洋群島での移民体験と名字改正の関係について
戦時下における「漫才」発展とその背景
戦後日本・沖縄にとって「日の丸」「君が代」とは
日本社会党の消滅について
「教養」概念の変遷
日本共産党と天皇制
沖縄の戦時教育による学徒への影響

2008年度卒論

「電力国家管理」と石橋湛山
戦後初期奄美の苦難と復帰運動

2010年後期

吉田裕「昭和天皇と戦争責任」(『岩波講座 天皇と王権を考える』第1巻、岩波書店、2002)
屋嘉比収「米軍統治下における沖縄の高度経済成長」(同『沖縄、米軍占領史を学びなおす』世織書房、2009)
赤澤史朗「宣伝と娯楽」(同『近代日本の思想動員と宗教統制』校倉書房、1985)
道場親信「ベトナム反戦運動とパラダイムの革新」(同『占領と平和』青土社、2005)
西原茂樹「関西メディアと野球 戦時下の甲子園大会を中心に」(坂上康博・高岡裕之編著『幻の東京オリンピックとその時代』青弓社、2009)
杉山章子『占領期の医療改革』勁草書房、1995年
沢山美果子「「家庭」という生活世界」(大門正克ほか編『近代社会を生きる』吉川弘文館、2003)
鄭栄桓「日本敗戦直後における「警察権確立」と在日朝鮮人団体」(『歴史学研究』860、2009.11)
澤田佳世「米軍統治と家族計画―戦後沖縄における生殖をめぐる交渉―」(『沖縄国際大学社会文化研究』11-1、2008.6)

2010年前期

イアン・ブルマ『戦争の記憶 日本人とドイツ人』1994(筑摩書房、2003)
入江昭『太平洋戦争の起源』東京大学出版会、1991
加藤聖文『「大日本帝国」崩壊 東アジアの1945年』中央公論新社、2009
岸信介・伊藤隆・矢次一夫『岸信介の回想』文藝春秋社、1981

2009年後期

廣田照幸「一般兵卒の〈精神教育〉」(同『陸軍将校の教育社会史』世織書房、1997)
赤澤史朗「戦中・戦後文化論」 (『岩波講座 日本通史19 近代4』岩波書店、1995)
赤澤史朗「『戦争体験』と平和運動――第二次わだつみ会試論――」 (『年報 日本現代史』8、2002)
小熊英二「1960年の方言札」(同『〈日本人〉の境界』新曜社、1998)
野中尚人「先祖帰り? ―連立政権時代における政策過程の変容」(『レヴァイアサン』臨時増刊号、1998)
又吉祥一郎「南洋移民の語りにみる『移民像』――サイパンに渡った沖縄系2世のライフヒストリーから―」(『移民研究』5、2009)
原朗「戦後五〇年と日本経済 戦時経済から戦後経済へ」(『年報・日本現代史』1、1995)
屋嘉比収「越境する沖縄――アメリカニズムと文化変容」(『岩波講座 近代日本の文化史9 冷戦体制と資本の文化』岩波書店、2002)
藤目ゆき「赤線従業員組合と売春防止法」(同『性の歴史学』不二出版、1997)

2009年前期

中島岳志『中村屋のボース』白水社、2005
藤井忠俊『国防婦人会』岩波新書、1985
ジョン・ダワー『〔増補版〕敗北を抱きしめて』上下、岩波書店、2004
加藤典洋「敗戦後論」1995(同『敗戦後論』講談社、1997年)

2008年後期

上野陽子「〈普通〉の市民たちによる『つくる会』のエスノグラフィー」(小熊英二・上野陽子『〈癒し〉のナショナリズム』慶應義塾大学出版会、2003)
筒井清忠「戦間期日本における平準化プロセス―思想集団の社会史―」(同『昭和期日本の構造』有斐閣、1984)
高岡裕之「観光・厚生・旅行―ファシズム期のツーリズム―」(赤澤史朗・北河賢三編『文化とファシズム』日本経済評論社、1993)
鳥山淳「戦後初期沖縄における自治の希求と屈折」(『年報・日本現代史第8号』2002)
伊藤隆「『自由主義者』鳩山一郎」(同『昭和期の政治[続]』山川出版社、1993)
吉田裕『日本人の戦争観』岩波書店、1995(文庫版、2005)
森裕城『日本社会党の研究』木鐸社、2001年(第2章)
比嘉佑典『沖縄の婦人会―その歴史と展開―』ひるぎ社、1992(第1部)
白水繁彦「エスニック文化主義をめざして オキナワンの覚醒運動」(同『エスニック文化の社会学』日本評論社、1998)

2008年前期

星浩「郵政総選挙とテレビ政治」、同「政治とテレビの変遷1」(星・逢坂厳『テレビ政治』朝日新聞社、2006)
藤原帰一「外交は世論に従うべきか」(『論座』第154号、2008.3)
蒲島郁夫ほか『メディアと政治』有斐閣、2007、第1章
北岡伸一『清沢洌 外交評論の運命(増補版)』中央公論新社、2004
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』中央公論新社、2004
御厨貴監修『渡邉恒雄回顧録』中央公論新社、2000

2007年後期

伊藤隆「昭和政治史研究への一視角」1976(同『昭和期の政治』山川出版社、1983)
伊藤隆「戦時体制」(中村隆英・伊藤隆編『近代日本研究入門[増補版]』東京大学出版会、1983)
有馬学「戦前の中の戦後と戦後の中の戦前」(近代日本研究会『近代日本研究の検討と課題』1988)
作田啓一「戦後日本におけるアメリカニゼイション」1962(同『価値の社会学』1972)
安丸良夫「戦後イデオロギー論」1971(同『日本ナショナリズムの前夜』1977)
京極純一「政治意識の変容と分化」(岡義武編『現代日本の政治過程』1958)
池辺一郎・富永健一『池辺三山 ジャーナリストの誕生』みすず書房、1989
G.M.ウィルソン(岡本幸治訳)『北一輝と日本の近代』勁草書房、1971
安田常雄「マルクス主義と知識人」(『岩波講座 日本通史18 近代3』岩波書店、1994)

2007年前期

田中角栄「私の履歴書」(『日本経済新聞』1966年2月連載)

高畠通敏「越山会の強気と弱気――新潟三区」(同『地方の王国』1986)
古厩忠夫『裏日本 近代日本を問いなおす』1997
岡義武「日露戦後における新しい世代の成長」1967(『岡義武著作集』3、1992)
廣田照幸「近代日本における職業軍人の精神形成」(『東京大学教育学部紀要』25、1985)
御厨貴「国土計画と戦時・戦後の社会」(同『政策の総合と権力 日本政治の戦前と戦後』1996)